Cocoknots

株式会社ココノッツ

君島邦夫のココノッツブログ

ココノッツ創立者であり現在は取締役会長の君島邦雄が
広報や医療に関する話題を中心に日常感じたことを勝手に書いています。

君島邦夫のココノッツブログ

ココノッツ創立者であり現在は取締役会長の君島邦雄が広報や医療に関する話題を中心に日常感じたことを勝手に書いています。

カテゴリー:「広報」の記事

「ところでございます」

2017.07.24

このところ「ところであります」をよく耳にします。もともと役人言葉として使われてきたようです。何事かを要求される、あるいは批判されると、〈その件はすでに把握していて手は打ってあります〉と釈明する際に使われることが多いようです。ところがこの役人言葉を、最近は政治家もやたら使い始めました。
以下は、先の都議会議員選挙で、「防衛相、自衛隊としてお願いしたい」と発言した問題に対する稲田大臣の釈明記者会見からの引用ですが、
「今日も含めて、一昨日の演説の直後に二度趣旨は説明いたしましたが、今日冒頭でも明確にさせていただいたところでございます。」
「こういう趣旨を繰り返し申し上げてきたところでございますし、・・・」
「誤解を招きかねない『防衛省・自衛隊、防衛大臣』のところは撤回をしているところでございます。」
「私は自民党の国会議員として、応援演説に伺ったところでありますが、」
「誤解を招く発言については撤回し、そして、お詫びを申し上げているところでございます。」
「誤解を招きかねない発言であったことから撤回し、お詫びを申し上げているところでございますが、」
「私の意図はあくまでも自民党員として、自民党の候補者を応援に伺っているところでございます。」                   (防衛省発表「防衛大臣記者会見概要」より抜き書き)
まだまだありますが、このあたりでやめておきます。
これをまともな表現に書き換えますと、
「今日も含めて、一昨日の演説の直後に二度趣旨は説明いたしましたが、今日冒頭でも明確にさせていただきました。」
「こういう趣旨を繰り返し申し上げてまいりましたし、・・・」
「誤解を招きかねない『防衛省・自衛隊、防衛大臣』のところは撤回をしております。」
「私は自民党の国会議員として、応援演説に伺ったわけですが、」
「誤解を招く発言については撤回し、そして、お詫びを申し上げております。」
「誤解を招きかねない発言であったことから撤回し、お詫びを申し上げておりますが、」
「私の意図はあくまでも自民党員として、自民党の候補者を応援に伺っているわけでございます。」     
どうして、こんなフツウの言葉が使えないんでしょう? そこに何ものかが潜んでいるようです。
政治家や役人の口から「ところです」、「ところでございます」が出て来たら、何かを守ろうとしているんだな、と思って間違いありません、と推測しているところであります

日野原重明さん逝く

2017.07.18

日野原重明さんが亡くなりました。
医療機器会社にいたころ、何度かお目にかかりました。すでに90歳代だったかと思います。日野原先生に関しては、いろいろな思い出がありますが、その一つ。
社内報の取材で、元気のよい女性の部下が二人、先生の取材に赴きました。帰社した二人をみるとグッタリした顔をしています。
彼女らによると、取材が終わったら急に強い疲労感に襲われたのだそうで、「なんだか日野原先生に精気を吸い取られてしまったような気がします」
偉大な人物への取材なので特別に緊張したのかもしれませんが、日野原先生の元気は若い人から吸い取った精気によるものかもしれないと、私ではなく、彼女らは信じ込んでいたのでした。実話です。
ご冥福をお祈り申し上げます。

メラビアンの法則

2017.07.11

「人は見た目が9割」などと誤解、というより意識的に悪用されまくっている感があるメラビアンの法則ですが、正しく説明しようとすると意外に難しい。広報のセミナーなどでは、シンデレラの継母を例に説明しています。
家中をきれいに掃除したシンデレラが継母に「お母さま、掃除はすべて終わりました」と報告します。すると継母は、シンデレラを睨みつけながら、「そうかい、それはよくやったね、シンデレラ。オマエはよく働くいい子だね」と言います。そのときシンデレラは、継母の表情や語調から、継母が本当の気持を述べてはいないと見抜いてしまいます。
学問的な正確性には自信がありませんが、これがメラビアンの法則です。
しかし、もっとよい例がありました。昨今のモリカケ問題に関する政府答弁です。与党政治家や官僚が言葉では否定したり、しらばっくれたりを延々と繰り返していますが、テレビ中継を見ている国民は、それが真実ではないことを、彼らの表情や態度や言い方から十分に読み取っています。彼らには、内容には問題があっても、「人は見た目が9割」といった本を読むことをお薦めしたいですね。

新聞の投書欄

2017.06.30

今朝、朝食をとりながら新聞を読んでいたら、投書欄に学生時代の友人の名前を発見しました。そこで改めて投書欄を眺めると、投稿者のほとんどが高齢者と若年者であることを再認識させられました。担当記者が意識的に若い人の投書を取り上げているのでしょうが、新聞購読者の現在の姿をそのまま反映しているとも言えます。若年者は、親や祖父母が講読している新聞を読むことができますが、成長して実家を離れたら、新聞を購読することは、たぶんありません。
学生時代の友人の投書はこれが初めてではありません。警句のような風刺のような短文も投稿していて、ときどき採用されています。ソーシャルメディアにはまったく縁がありません。日常的にTwitterやInstagramやFacebookなどで発信している人が、いまさら新聞に投書する気にはならないでしょう。
新聞の投書欄の役割を否定するつもりはありませんが、なんとなくシャッター商店街を眺めたときのような、寂しさ、空しさを感じてしまったのでした。

これが「先生」なんですか?

2017.05.31

自殺者を出した学校や教育委員会の記者会見をニュースで見ると、哀れを感じると言うか、悲しくなると言うか。こんな「先生」に「教育」を受けていていいんだろうか、と思います。事実を隠す、責任を回避する、知らぬ顔をする、保身に走る、建前を振りかざす、ウソをつく。そして、裁判でいじめがあったと認定されると、あっさりと前言をひるがえす。これが「先生」なんですか?
もっとも先生の親玉である文部科学省だって、事実を隠す、責任を回避する、知らぬ顔をする、保身に走る、建前を振りかざす、ウソをつく。まったく同じことをしているようですから、仕方がないんでしょうね。いや、仕方がないなんて言ってはいけませんね。なんとかしなければ・・・。

大笑いの効果は?

2017.05.16

テレビでプロ野球中継を見るとき注意しているのは、味方に点が入ったときの監督の態度と表情です。選手と一緒に大喜びをする監督とクールな監督がいます。それぞれの性格を反映しているのだと思いますが、チームに与える影響としてはどちらが好ましいのでしょうか。
昔の監督、たとえば川上監督などはあまり喜ばなかったような気がします。「気がします」というのは、その頃テレビ中継をあまり見ていなかったからですが、長嶋監督などは大喜びする方でしたね。
人の上に立つ人間は喜怒哀楽を表に出すな、というのが少なくとも明治以降の日本の教えでした。だから昔のエライさんや威張っているお父さんは嬉しいことがあっても無理して仏頂面をしていたものでした。
いまの監督もいろいろですが、点が入っても仏頂面をしているような監督はいなくなったようです。
それにつけても興味深いのは北の指導者です。ミサイルが成功したといっては満面の笑み、というより大笑いしている映像を国営通信社が配信しています。少々笑いすぎではないか、とも思うのですが、そんな表情の写真を配信することが国益にかなうと向こうの人は判断しているのでしょうね。大笑いがどのような効果を世界の世論にもたらしているのか、だれか検証してみたらいかがでしょう。

リクルーティングの季節

2017.04.27

電車の中でリクルーティングスーツの若者が目立つ季節です。定期採用など縁のない零細企業の弊社にも季節は巡ってくるもので、広報の仕事がしたいという学生が紹介を受けてやってきました。希望としてはある政府系機関に入社して広報部門に配属されたい。しかし、入社できるかどうか、入社しても広報に配属されるかどうか、二重の高いハードルがあるので、大手PR会社の採用試験を受けたいということでしたので、広報業界の内情を含めてアドバイスをして差し上げました。そのおおよそは弊社サイトのFAQの内容とほぼ同じことですが、一流大学の学生が就職活動時から広報を志望するというのは、30年前には考えられないことでした。広報もずいぶんポジションが上がってきたものです。
それと同時並行で、弊社でも中途採用を行っていました。そこでは、広報について何も基礎知識を持たずに面接を受けに来る方がほとんど。詳しく勉強してから来いとは言いませんし、未経験でも結構なのですが、広報がどんな仕事なのか、ネットなどで概略くらいはつかんで来てほしいものです。
現状は売り手市場だそうですが、一方でなかなか買い手がつかない方も少なくないようです。買い手がつかないのは、それなりの理由があるということを理解していただきたいというのが、10名ほどの面接をした実感です。

やはりリアルワールドか

2017.03.06

遠出をしたり出張したりするとき、ちょっとうまいものを食べないなあと思いますよね。以前(だいぶ前ですが)だったら、“食べログ”などで検索して探したのですが、近頃はどうもいい店が見つかりません。Googleで検索しても上位にはそれらの大手飲食サイトがずらりと並ぶばかり。ステマとまでは言いませんが、本当に「いい店」はネットでは探せなくなっています。
それらの飲食サイトの“口コミ”をみると、妙に上手ぶった文章がならんでします。「ヨメさんとどうしたこうしたので、どこそこへ行ったら満員だったのでこの店に行ってみた・・・」などと、こちらには関係ないどうでもいいことがズラズラ並べられていて、うまかったのかまずかったのか、なかなか結論に到達しません。“ガッテン”じゃないんだから、そんなにひっぱらなくてもよさそうなものです。食べる前にヘドが出そうになります。
一体あの“口コミ”はなんなのでしょう。どこにも自己表現する場のない人たちが、あそこで自己満足に浸っているのでしょうか。それとも消えた某健康サイトのような裏マニュアルが存在しているのでしょうか。
やはりリアルワールドで友人知人から教えてもらうのがたしかだということになるのでしょうね。

嘆く前にやることが・・・

2017.02.22

製薬協が京大大学院でやっていた寄付講座「医薬産業政策学」のシンポジウムが先週、丸ビルで行われました。知人に誘われて初めて行ってみたのですが、今年度で寄付講座が終了するために、シンポジウムも今回が最後なのだとか。高額医薬品と財源が今年のテーマでした。
盛りだくさんのプログラム内容はさておき、主催者である教授が最後に発した言葉が誠に印象的でした。「毎年シンポジウムを開いてきたが、参加者は製薬会社の人ばかりで残念だった」。
当たり前です。一部のジャーナリストを除いて、製薬業界以外にシンポジウムの開催を知る人がほとんどいないのですから。
医学系ばかりではありませんが、とかくアカデミアや一部の行政の方々は、イベントを開催することだけにほぼすべてのエネルギーを費やして、参加者を集めるための告知の重要性に気づかないケースが少なくありません。また、告知にはそれなりのコストが必要であることの認識にも乏しい。いくら立派なイベントでも、誰も集まらないのでは効果は望めず、単なるマスターベーションに終わってしまいます。
今回のシンポジウムは、製薬業界の人たちばかりとは言え、ほぼ満席でした。それで十分とは言いませんが、嘆くくらいなら、その前に努力しなければならないことがあったのではないですかね。

カブル

2017.02.15

2月25~26日は国立大学の入学試験日なのだそうです。福岡では、ちょうどその日に人気グループの大きなコンサートが予定されていて、受験生の宿が不足しているのだとか。そこで西鉄が自社の寮などの宿泊施設を受験生に提供することにした、というニュースがありました。
コンサートの主催者側も、この季節ですから入試スケジュールとかち合わないように配慮してほしいものですが、諸々の事情でそうも行かなかったのでしょう。
地方都市へ出張しようとすると宿がとれないというケースにはしばしば遭遇します。調べてみると医学系の学会が予定されていたりします。その学会に関係していないこちらにとっては大いに迷惑なのですが、これもやむを得ないとあきらめるほかありません。
私たちの仕事では、メディアイベントが他社とカブルという事態にしばしば見舞われます。似たようなメディアイベントが重なると、出席してくださるジャーナリストが分散してしまい、お互いによいことはありません。しかし、日時の決定は主催する企業様のご都合によることが多いので選択の余地がほとんどありません。他社の動向も調べてはいるのですが、同じようなタイミングで案内が出るので避けようがないのが現実です。これを回避するよいアイデアがあればなあ、と考えるのですが、なかなか思いつかないのであります。

< 一覧に戻る >