ヒモ
2010.06.24
文庫本が生まれたのは、「大正末期に電車内で読書する客が増えたのに伴い、持ち運びに便利な本が必要とされたからだ」そうです(原武史著「沿線風景」より孫引き)。岩波文庫の発刊の辞である「読書子に寄す」には、そんなこと書いてなかったようにも思いますが、ともかく文庫という、軽くて小さい本が存在することは日本語で読書する人の幸せというものです。
その文庫本から、いつの間にかしおり紐が消えてしまいました。正確には新潮文庫を除いて、なのですが、昔はどの文庫にもついていました。やめてしまったのはコストカットのためだそうです。紐だけで10円以上のコスト高になると、どこかで読んだことがあります。ということは、新潮文庫は他の文庫に比べて価格が10円高いということなのでしょうか。
紐の代わりの紙の栞でもとくに不便というわけでもありませんが、電車の中で買ったばかりの文庫本を読み始めたら、紙の栞が挟まっていない、ということがときどきあります。本屋の棚で抜けてしまったのか、そもそも出版社が入れなかったのか。降りる駅が近づいているというのに、とてもあせります。あわててポケットやバッグの中から栞の代用になるものがないかと探すのですが、こういうときに限って適当なものが見つかりません。
書店の棚の本にはスリップという二つ折りの栞のようなものが挟まっています。書店と取り次ぎの間でやりとりする伝票なので、一般の書店ではレジで引き抜いてしまいますが、これがあると栞の代用にもってこいです。しかし、昔は古書店で購入した本など、これを挿んだまま持っていると、万引きしたと間違われるリスクがありました。いまはネット書店で購入した本には例外なく挿んだままになっているので、捕まる恐れはなくなりましたが、古い人間には、なんとなく臆するところがあります。で、これまで栞の代用にしたものには、レシート、ポストイット、文房具屋のポイント券、ノートの端をちぎったもの等々。それも見つからないときは、ページの端を折っておきますが、なんとなく落ち着きません。私は10円高くてもしおり紐がほしいなあ。〈kimi〉